2017年11月2日木曜日

親子でランチタイム!

   本日のマミールームは、「親子でランチタイム」です。
4月から始まりましたランチルーム。
春に「親子でランチタイム」を行いましたところ大変好評でした。
お母様方から
「次回はいつですか?」っとの問い合わせがありました。

今回も旬の食材や果物を豊富に取り入れたメニューです。
「ごはん、白身魚の煮付け、茹でいんげん、高野豆腐の玉子とじ、さつま芋とわかめの味噌汁」
遊戯室で遊んだ後、ランチルームに移動です。
幼稚園のお友達がやっているように、アイランドカウンターで「ごはん」「汁物」「おかず皿」をお盆に置き席まで運びます。
お味噌汁の美味しい匂いに、待ちきれないお友達もいましたね。
「いただきます!」
「びっくりです!」
「家ではお魚を食べないのに、ここではふた切れも食べてくれました。」
「美味しいね!」
「お味噌汁 最高ですね、やっぱりお出汁でしょうか!」
そうなんです、国産昆布や鰹、煮干、椎茸をあわせた天然素材使用の出汁を使って下さってるんですよ。
いつも美味しい給食を作って下さっている阪本チーフにお話をして頂きました。
「身体にやさしい食材を使って、子ども達が喜んで食べて頂けるように、
お口に運びやすいよう 大きすぎない形にカットしたり、しっかりと熱を通して嚙み砕きやすいような柔らかさに整えています。」
心をこめて毎日調理して下さってるんですね。
食べ終わったお友達は、お母様と一緒に片付けコーナーに食器を運びます。
「ごちそうさまでした。」
 

子ども達の食事は大切な時間です。
だからこそ、教育理念「幼い頃こそ本物を」を表現したランチルームです。
本日も、来て下さったお母様方、お子様も大変満足して帰って頂きました。
マミールームではたくさんの方々に、本物をお伝えし満足しいただけるよう企画しております。
平田栄子

 









2017年10月17日火曜日

わらべうたベビーマッサージ

     本日のマミールームは、「わらべうたベビーマッサージ」です。
 雨の降る中、5人の赤ちゃんとお母様が来て下さいました。
マミールームのベビーマッサージは、肌と肌のふれあいを通してお母様が楽しく子育てが出来ることを目的に行っています。
まずは、服を着たリラックスして背中、お腹をトントントン…♩
服を脱いで、オイルをつけて…
赤ちゃんが1番喜ぶ足から始めます。
🎶なでなでボーズ、なでボーズ🎶      
音に合わせて足の付け根のリンパのつまりをとるように外側に回します。

🎶あららハート、あららヒコーキ🎶
胸を広げて酸素を取り込みます。
脇の下のリンパの流れも良くなります。
次は背中です。背中のツボは内臓につながっていますよ。
少し強めでも気持ちいいです。
🎶ブーランコゆーらゆら、お花もゆーらゆら🎶
「これ大好きなんですよ!」っと、にこにこですね。
🎶ギッコンバッタンもういちど🎶
お母様と向き合いながらリズムをとります。
楽しいね、ママもこれでヘルシー!
自転車こぎです。
1,2,1,2,1,2,1,2,もうきたよ🎶
がに股にならないように気をつけてね。


お母様のあたたかい手のぬくもりと、優しい声でマッサージをしていただくと
終わった後は気持ちよく寝てしまわれるお子様もいらっしゃいます。
ベビーマッサージができる期間はあっというまですね
お母様とお子様の大切な時間 いっぱい作って楽しんでくださいね。平田栄子



2017年8月25日金曜日

ちょっとびっくり、小麦粉絵の具!

 本日のマミールームは、「小麦粉絵の具で遊ぼう    1〜2歳」です。 
暑い時期にしか味わえないダイナミックな遊び、小麦粉絵の具で遊びました。
小麦粉と食紅で作った絵の具です。
「お口に入れても大丈夫ですが、入れないようにしましょうね。」
お約束をしましたよ。
トロ〜ン    
なんだろう?   おもしろそう!  不思議だね!
「お母さん、触ってみて!」
自分で触る前に、お母様に試してもらっていますよ。
お母様も大丈夫!
お母様が楽しむと安心して遊べるようですね。
でもね…
触りたくないお友達や、遠くで見てるお友達。
ちょっとだけ触ってみようかなぁ〜って、思うお友達もいました。

感触遊びは、五感を働かせ豊かな気持ちにさせてくれます。
それぞれに感じた事、味わった事、思った事を大切に
ひとりひとりの成長を見守っていきたいですね。   平田栄子


2017年8月4日金曜日

洗濯あそび!

     本日のマミールームは、「洗濯あそび   1〜2歳」です。
今日はとっても良い天気、 こんな日はあれもこれもとお洗濯したくなりますよね。
マミールームのお友達もお部屋を飛び出し、かえで組で準備をしましたよ。
まずは、「せっけんつけて ブクブクぷわー」の絵本を観たね。
平田先生、みんなにお洗濯してもらおうと、いっぱい洗濯物を持ってきたんです。
タオルに、ハンカチ、赤ちゃんのよだれかけ、ズボン、それから…パンツ!
「洗ってくださいね〜」 「ハイどうぞ!」
せっけんつけて   あわあわ、ぶくぶく〜
あわあわ〜気持ちいいね!
洗った後は、濯ぎます
違うタライへ移動して…
次は、物干し竿に干しますよ
洗濯ばさみ うまく使えるかな…
お母様に手伝ってもらって、上手に出来たね。
「次は、何処に干そうかな〜」
「あ〜忙しい、忙し!」
小ちゃな、お母様のようですね。
楽しいね!
一緒に干そうね!
あわあわ〜ぷわー    ふう〜
シャボン玉出来るかな!

そうなんです、固形石鹸ではシャボン玉はできないようです。
そこで、シャボン玉液を出しますと、ふわふわ〜
虹色のシャボン玉が出来ました。
 
夏限定の遊び、洗濯遊びを通して自分達の手で綺麗になる事を知ったり、
干す楽しさ 、お母様の姿から模倣遊びへ、お手伝い大好きに!
そして、シャボン玉遊びへと、遊び始めるとどんどん楽しくなっていく遊びですね。
お母様方より
「家で経験させてあげれない遊びなので、とっても楽しかったです。」
っと、お言葉を頂きました。
8/8(火)も洗濯あそびです。ご予約お待ちしています。     平田栄子




















2017年7月15日土曜日

どろんこペタペタ 楽しいね!

  本日のマミールームは
      「パピールーム  どろんこ遊び」です。
 とっても暑い中、5組の皆様が遊びに来て下さいました。

お部屋の中では、自分の好きな遊びを選んで遊びます。
お父様も懐かしそうに一緒に遊ばれていました。
「危ないよ、大丈夫!」
このお父様、自分のお子様ではないんですよ
優しいですね、どの子にも同じ思いで接してくださるお父様!
マミールームで良い繋がりが出来ましたね。
なかよしダンス!
お父様も一緒にダンスしたね。
今日はいちだんと高く上がりましたよ!
おやつの時間です。
自己紹介をしていただきました。
いつも子育てを頑張ってくださっているお母様に、リフレッシュタイムをあげるため
今日は2人できました。っという、お父様方です。
お父様方も昔を思い出し、お山、川を作って下さいましたね!
あ〜楽しい!    気持ちいいね!
体を洗って、お着替えですよ
慣れない手つきで頑張ってくださってるお父様、素敵です❣️
ご苦労様でした。
    
どろんこ遊び、子どもたちは大好きです。
身体も心も開放し本来の自分を表に出しやすくしてくれる遊びです。
はじめに泣いていたお友達も、お父様の後ろに隠れていたお友達も
どろんこ遊びの後は 、みんなニコニコで帰って下さいました。
今だから、この時期だから必要な遊びをいっぱい楽しみたいですね。     平田 栄子






2017年6月29日木曜日

食育クッキング「動物おいなりさん」

    本日のマミールームは食育クッキング
              「動物おいなりさん」
綺麗にお手手を洗って消毒して、準備万端!
見本のおいなりさんを見て、
「うわー」
「かわいいねー」



まずはお味のついたおあげさんに、寿司飯を詰めていきます。
おあげさんが破れないように、そーっと開いて、少しずつ…
お母様の言葉掛けも小声で優しく
「そーっとね」
「少しずつね」

お母様方のお顔は真剣です!




ポイントは、普通のおいなりさんよりもたくさん寿司飯を詰めること。
ちょっぴり太っちょのまんまるお顔ができました(^_^)



帽子をかぶったお洒落な動物さんも

     ぶたさんニコニコ



      バンダナもかっこいいね!

お友達のおいなりさんを見て、「かわいいねー」のお声も聞こえました。
頑張って作った後はお手手をパッチン「いただきまーす!」



  試食の間にお母様たちと「食」をテーマにお話させて頂きました。
「食欲にムラがあって最近あまり食べなかったんですが、今日はよく食べます」
「遊び食べをするんですが、どうしたらいいですか?」
「偏食がひどくて…」
 お母様方の悩みに高谷主任から
 「楽しい雰囲気の中でまずはお子様の「こうしたい」「ああしたい」の気持ちを受け止めて       
  あげると、お子様もお母様の食に対する思いを少しずつ理解してくれるかもしれません
  ね。」とお話くださいました。
食べること=生きること
 毎日の食事タイムがお母様にとってもお子様にとっても楽しい時間となりますように。

                 マミールーム担当     藤本  晴子
















2017年6月9日金曜日

美味しかったね!

     本日のマミールームは、「離乳食作り    中期(7〜8ヶ月)」です。
{メニュー}
      七分粥     15g        
       豆腐のやわらか煮   
         ・豆腐(ソフト) 40g      ・はくさい  15g     ・にんじん  5g   ・たまねぎ   15g   ・出汁 適量
      胡瓜のやわらか煮
           ・きゅうり    15g     ・出汁   適量

6ヶ月〜8ヶ月のベビーとお母様が参加して下さいました。
「離乳食を なかなか食べてくれなくて困っているんです。」
「消毒法や保存方法も知りたいです。」など、いろんな思いで参加して下さいました。
せいか幼稚園の給食を作って下さっています、坂本チーフが本日のメニューを作って下さいました。お母様方は、スマホでパチリ! 
「美味しそう〜」

さっきまで寝ていたお友達、ちょっと不思議そうなお顔ですね。
お母様が
「美味しいよ〜」となげかけると、パクパク食べてくれましたよ。
「はやく食べたいな〜」
美味しい匂いや、美味しそうな様子に口がパクパク!
手も伸びてきましたね。
坂本チーフはおっしゃいました。
「目安となる月齢になったからといって必ずその通りではなく子どもの消化能力や咀しゃく力に応じて作って食べさせてくださいね。」
他にもいろいろとお母様よりご質問がありました。
チーフは丁寧に答えて下さいました。
中でも、こんなに美味しいのはお出汁が美味しいからだろうという事になり、美味しい出汁の取り方も教えていだだきました。
「小さい頃から本物を…」せいか幼稚園の思いは食にも活かされています。
お腹がいっぱいになってニコニコのベビー達です。
お母様も満足そうでした。    平田 栄子